カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 07日
全体の98%が水分で、こんにゃくの500倍も強度があるゼリー状の新物質を相田卓三・東大大学院工学系研究科教授らが開発した。相田教授らは新物質を「アクアマテリアル」と命名。人工軟骨や制震材など幅広い分野での応用が期待できるといい、1月21日付英科学誌「ネイチャー」(電子版)に発表した。
水分が9割を超える従来の素材に比べ、アクアマテリアルは強度や作製方法の簡潔さ、アルコールやシンナーといった有機溶媒への耐性などに優れている。また、強い力で変形させても数秒で元に戻り、水を通しにくい樹脂などで薄くコーティングすれば蒸発も防げるという。 アクアマテリアルの作製には、まず微量の粘土が溶けた水に吸水性の樹脂を添加。樹脂によって粘土の分子を分散させたうえで新開発の高分子化合物を加えると、粘土分子が網状に結びつき、変形しても壊れない強さが備わる。慣れれば作業に10秒ほどしかかからず、水道水でもできるという。研究グループは「ほとんど水なのでコストがかからず、自然にもやさしい。応用研究はこれからだが、アクアマテリアルに酵素や菌を入れ、発酵などに用いることもできる」と話している。(小野晋史) ・ 小沢氏追及方針変えず=自民(時事通信) ・ NPO法人の税優遇拡充へ=「新しい公共」育成で−政府(時事通信) ・ 首相、「公費」で参院選応援? 地方視察に批判の声(産経新聞) ・ <著作権>松沢・神奈川知事が敗訴…著書の1カ所が「侵害」(毎日新聞) ・ <中学受験>本格シーズン 受験者数過去最高更新する勢い(毎日新聞) ■
[PR]
#
by zqco0edf1p
| 2010-02-07 16:09
2010年 02月 06日
厚生労働省は2月5日の記者会見で、新型インフルエンザワクチンの接種後の死亡で、接種と死亡の間に「関連あり」と主治医が初めて報告した例について、専門家3人がいずれも関連を認めなかったことを明らかにした。
死亡したのは、高血圧などの基礎疾患がある新潟県の80歳代の女性で、1月26日に新型インフルエンザワクチンを接種。その後30分は医療機関にとどまり、異常はなかったが、帰宅途中に路上に倒れ、医療機関に救急搬送されたが死亡した。 これについて評価した高齢者医療の専門家は、「時間的にアナフィラキシーではないと考える」とした。その上で、「暖かい場所から寒い場所に移動したことなどを踏まえると、致命的な不整脈が生じた可能性、急に動き出したことにより肺塞栓が生じた可能性もあると考えているとの報告医の評価を支持する」との見解を示した。 また、循環器の専門家は、「接種によると思われる直接の原因を示唆する所見はない」とした上で、基礎疾患が影響したことを否定できないと指摘。もう1人の循環器の専門家は、「ワクチンとの関連の可能性も否定できないが、因果関係は不明」とした。 主治医は、戸外に出たタイミングで致命的な不整脈などが生じた可能性も否定できないとしながらも、アナフィラキシーショックが生じやすい30分をやや過ぎただけの時間の急死だったため、接種と死亡の因果関係について「関連あり」と報告した。 ■「関連あり」が2例に また、厚労省は5日の会見で、接種と死亡の間に「関連あり」と主治医から報告を受けた例が1例増え、2例になったことを明らかにした。 死亡したのは、糖尿病などの基礎疾患がある三重県の70歳代の女性で、昨年11月25日にワクチンを接種。29日に呼吸停止の状態で家族に発見され、その後死亡した。主治医は「脳血管障害や心血管障害なども考えられる」としながらも、死亡時の状態が不明のため、ワクチンとの因果関係も否定できないと考え、「関連あり」と報告したという。 医薬食品局安全対策課の佐藤大作・安全使用推進室長は、「医学的に考えて、1例目より関連があるとは言えない」との見方を示している。 新型インフルエンザワクチンの接種後の死亡は、3日報告分までで124例。これらの2例以外に、「関連あり」と主治医が報告した例はない。 【関連記事】 ・ 接種後死亡症例で初の「関連あり」報告―新型ワクチンで厚労省 ・ 副反応0.01%で変わらず―新型ワクチンで厚労省 ・ 呼吸器疾患対象に疫学研究を検討―新型ワクチンで厚労省 ・ 接種の適否慎重な判断を―新型ワクチンで厚労省合同会議 ・ 基礎疾患ある高齢者に留意を―新型ワクチンで厚労省検討会 ・ 橋の補修中に足場ごと落下、2人死亡…熊本(読売新聞) ・ <副都心線>池袋駅近くの線路から煙 1万8800人影響(毎日新聞) ・ 首相動静(2月1日)(時事通信) ・ <傷害致死>妹を暴行、死亡させた容疑で姉夫婦逮捕 広島(毎日新聞) ・ 小沢氏を「嫌疑不十分」で不起訴に 刑事責任追及は困難と判断(産経新聞) ■
[PR]
#
by zqco0edf1p
| 2010-02-06 19:23
2010年 02月 06日
政府は5日、大地震に見舞われたハイチの復興を支援する国連平和維持活動(PKO)に自衛隊を派遣する実施計画を閣議決定し、北沢俊美防衛相が派遣命令を出した。陸自の施設部隊約350人が11月末まで、がれきの撤去や道路補修などに当たる。PKO協力法に基づく派遣で、今回が7回目。92〜93年のカンボジア(約600人)、02〜04年の東ティモール(約680人)に次ぐ自衛隊の大規模海外派遣となる。
派遣部隊の1次隊は災害やテロ、紛争地での国際平和協力活動で中心的な役割を担う陸自の中央即応集団を中心とした約200人で編成。6日から順次、現地に向かう。約1カ月後には、北部方面隊を中心にした約350人の2次隊が現地入りし、活動を引き継ぐ。 現地には、ブルドーザーや軽装甲機動車など約150台を持ち込み、護身用に小銃や機関銃なども携行。ブルドーザーなどの重機は、チャーターしたロシアの大型輸送機「アントノフ」で輸送し、首都ポルトープランスを拠点に、幹線道路の復旧や避難民向けの仮設住宅整備にあたる。 ハイチでの救援活動としては、自衛隊の国際緊急医療援助隊(約100人)がレオガンで被災者の治療を続けている。【樋岡徹也】 【関連ニュース】 ハイチ大地震:PKOで調査チームを派遣 政府 震災障害者支援:法改正含め対応へ 「阪神」で後遺症 ハイチ大地震:PKOで陸上自衛隊を派遣 政府が方針 ハイチ大地震:国際医療チームが成田空港に帰国 ハイチ大地震:死者20万人超す 倒壊家屋にまだ多数 ・ 「相撲の横綱じゃない」朝青龍問題で石原知事(産経新聞) ・ 首相、外国人参政権は「法案提出に向けて論点整理」 参院代表質問の答弁で(産経新聞) ・ <朝青龍関>暴行された男性は鼻骨折(毎日新聞) ・ パールアクセサリーを上手に使いこなそう(産経新聞) ・ 阿倍野で民家火災(産経新聞) ■
[PR]
#
by zqco0edf1p
| 2010-02-06 00:08
2010年 02月 05日
国土交通省が10年度に行う公共工事の実施場所(個所付け)を巡り、連立与党がぎくしゃくしている。民主党は都道府県連に個所付けを通知した後に、社民、国民新両党に伝えたが、これに両党が反発。2日の定期協議で「連立政権(の信義)にもとる行為だ」とし、平野博文官房長官に抗議することを決めた。公共工事の個所付けを地元にいち早く伝えるのは与党議員の見せ場。それを民主党が独占したことに、社国両党の不満が募っている格好だ。
「1党がやったのを他の2党に『こうなりました』とは連立にふさわしいやり方か」 社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は2日の共同記者会見で民主党への不快感をあらわにした。民主党が県連に通知したのは1月29日で、社国両党への説明は1日だったためだ。 社民党には、民主党で国土交通関係の陳情を担当する阿久津幸彦副幹事長から阿部知子政審会長に伝えられた。資料は「平成22年度の実施を見込む直轄事業等一覧」と記されたA4判で数センチの厚さ。都道府県ごと、さらに道路や都市公園など種類別に、10年度の事業費、総事業費などが記されていた。 国民新党の控室にも同様の資料が届いたが、下地幹郎政調会長が「これを受け取るとおかしくなる」と民主党側に連絡して持ち帰らせた。国民新党幹部は「そもそも政府が出すものを民主党が持ってくることがおかしい」と反発。社民党幹部も「民主党県連より後にされた」といらだちを隠さない。 重野氏は2日夕、国会内で民主党の山岡賢次国対委員長と会い、「連立の筋道を立ててもらわないと困る」と抗議。山岡氏は「幹事長室がやったことで、配慮が足りなくて申し訳ない」と答えた。 自民党政権では3月末の予算成立後に国交省が個所付けを公表していた。民主党は県連を通じて陳情を受けた事業について政務三役で協議し、1月末に県連を通じて地元自治体に回答する方式を今回初めて実践。弱さが指摘される民主党の地方組織の求心力を高め、組織力を強化する狙いがある。 民主党本部には1月29日、3回に分けて47都道府県連の代表者が集められた。数十人が集まった席上、阿久津氏が各県の名前を呼び、県ごとの個所付け資料の入った封筒を代表者に直接手渡し、「自治体には資料は渡さず、口頭で伝えるように」などの注意事項を伝えた。金額は「30億〜33億円」など幅を持って記載されるものが多く、陳情のない事業について金額は示されなかったという。【西田進一郎、朝日弘行】 【関連ニュース】 普天間移設:照屋議員ら平野官房長官に抗議 斟酌発言で 普天間移設:官房長官「5月末の地元合意にこだわらず」 名護市長選:「斟酌の理由ない」の官房長官発言に地元反発 平野官房長官:現行案除外せず 名護市長選の結果に 10年度予算案:国会提出 官房長官「円滑な審議を」 ・ モンスターペアレンツ対策Q&A…都教委配布へ(読売新聞) ・ 天皇陛下、体調崩される 風邪の症状など(産経新聞) ・ <首都圏連続不審死>木嶋容疑者を送検へ(毎日新聞) ・ 上田容疑者 腕に争った傷跡 鳥取不審死 同居男が証言(産経新聞) ・ すり鉢に睡眠剤、2遺体と一致=実家に送付、押収−木嶋容疑者・埼玉不審死(時事通信) ■
[PR]
#
by zqco0edf1p
| 2010-02-05 01:55
2010年 02月 04日
北海道・支笏湖畔の冬の恒例行事「千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」(実行委主催)が29日開幕する。28日夜は試験点灯され、七色のライトに照らされた大小30基の氷像が浮かび上がった。
【写真特集】光の競演 美しいイルミネーションの数々 氷像は支笏湖からくみ上げた水を骨組みに吹き付けて制作した。実行委は「今年は雪が少なく冷え込みが続いたため、昼間に見ると氷像の青色が際立っている」と話している。まつりは2月14日まで。ライトアップは午後4時半〜午後10時。【久野華代】 【関連ニュース】 写真特集】美しく青くライトアップされた各地の城、東京タワーなどをみる 世界糖尿病デー 【写真特集】長澤まさみ:青い“星空”に包まれ「すてき」 東京ミッドタウンXマスイルミネーション 【写真特集】冬の北海道 遠い春 厳冬の地から〜力強く美しい野生動物の姿 【写真特集】さっぽろ雪まつり2009 ・ <雑記帳>映画「京都太秦物語」完成披露試写会行われる(毎日新聞) ・ 参院選指揮、小沢氏に委ねる=鳩山首相(時事通信) ・ テレ朝が業績予想を上方修正 10年3月期、スポット広告が好調(産経新聞) ・ 「チェーン店はみな同じ」はもう古い?! 広がる限定メニュー続々ヒット(産経新聞) ・ 日本の教科書に影響与えない 岡田外相(産経新聞) ■
[PR]
#
by zqco0edf1p
| 2010-02-04 03:11
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||